クワンソウとは?
クワンソウはユリ科ワスレグサ属の多年草です。「眠り草」とも呼ばれています。多くは沖縄に生息しており、沖縄伝統野菜のひとつでもあります。9月~10月頃が花咲く時期で、ユリのような、オレンジ色の綺麗な花が畑に広がります。現地では古くから花や茎を食用や薬用として使用されています。八重山あたりではニーブイグサとも呼ばれています。ニーブイとは沖縄の方言で「眠い」という意味です。その名の通り、眠りに入りやすくする効能があります。沖縄では葉を乾燥させてお茶にして飲んだり、花や茎を豚肉などと煮て食べられていました。クワンソウの歴史も古く、琉球王朝時代の宮廷でおもてなしの料理に使われていたともいわれています。
歴史ある食材
クワンソウを使った料理は琉球王朝時代の宮廷でのおもてなし料理として出されていたとされています。琉球王国の食用の植物や動物の調理と療養の解説書である「琉球国食療養書・御膳本草」にも記されています。
どんな悩みの人に向いている?
■眠りが浅い。
■夜中に目が覚めることがある。
■寝ても疲れが取れない。
■日中、眠気に襲われる。
どうやって食べる?
緑の蕾は「金針菜(きんしんさい)」と言われており、中華料理では高級食材です。オレンジ色の花は甘酢漬けや和え物にすると色鮮やかで美味しくなります。それ以外にもサラダやお浸し、炒め物など調理法が幅広くあります。(※ただし生で食べるとおなかが緩くなることがあるので必ず加熱してからお召し上がりください。)残念ながら、九州より北にお住まいの方は生のクワンソウを入手することが難しいです。現在、クワンソウ茶やクワンソウのサプリメントが販売されているので、睡眠に悩みを持っている方はそれらの購入がオススメです。
薬と飲み合わせても大丈夫?
食品なので薬と併用しても問題ありません。しかし、通院されている方や薬を服用されている方、アレルギー体質の方、その他心配のある方は飲む前に医師や薬剤師と相談の上、服用しましょう。
クワンソウの効果
昔から眠れないときに食べられていたクワンソウ。近年、効果や成分、安全性が研究機関によって検証されています。
クワンソウには「オキシピナタニン」という成分が含まれています。この成分には眠りを促す効果があるということがわかり、注目を集めています。
グリシン以上の睡眠誘発効果アリ!
クワンソウから抽出したオキシピナタニンをマウスやラットに投与したところグリシンの100倍以上の睡眠を促す効果があることがわかりました。 グリシンとは眠りに効果的な成分でリラックスさせる効果があります。神経の興奮を抑えたり、体温を適度に低下させて入眠しやすくするなどの効果があります。脳の鎮静化
マウスにオキシピナタニンを与えたところ、約6時間の間は行動量が4割程度に減少しました。行動が活発な動物の脳派を変え、意識を落とすのは大変珍しいそうです。睡眠量が約40分増量
適度なストレスを与えたマウスにオキシピナタンを投与すると、投与後3時間までの睡眠量が増加しました。つまり、眠りの質が高くなることがわかったのです。睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。レム睡眠は「浅い眠り」、ノンレム睡眠は「深い眠り」です。オキシピナタニンにはノンレム睡眠(深い眠り)を誘う働きがあり、このノンレム睡眠を増加させることで睡眠の質を改善することができる、ということが判明。睡眠薬のような強制的に眠らされるのではなく、自然に深い眠りを誘います。副作用がない!
副作用がなく、自然に近い眠りを促します。実験で、被験者に2年半の間、オキシピナタニンを1日100mg、50mgと分けて飲んでもらいましたが、習慣性や依存性があるという報告はありませんでした。また、1粒あたりオキシピナタニン100%(10mg)配合されているカプセルを1,000人以上にテスト販売しましたが、習慣性や依存性などの副作用の報告はありませんでした。さらに、(財)食品薬品安全性センターによる安全性試験においても問題ないことが確認されています。睡眠薬とどう違う?
一般的な睡眠薬であるバルビツール酸系、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系は強制的に眠りにつきますが、クワンソウは自然に近い眠りを促します。また、睡眠薬にみられるような習慣性、依存性といった副作用がないことも大きな違いです。
睡眠のメリット
美肌をつくる
「寝不足でお肌が荒れた」と思ったときはありませんか?お肌は、睡眠中に分泌される成長ホルモンが皮膚の組織を再生させることによってお肌が生まれ変わります。成長ホルモンが最も分泌されるのは「寝てから3時間」といわれるため、この間に良い睡眠をとれるよう工夫することが大切です。ダイエット効果
「睡眠」と「ダイエット」は大きく関係しています。睡眠が少ないと、満腹感のサインを送るホルモン「レプチン」の分泌量は減少し満腹を感じにくくなります。逆に、食欲を増加させるホルモン「グレリン」は分泌量が増え、食欲が増します。つまり、睡眠不足は太りやすい体質になるのです。